杉の椅子|木製椅子|木工家具職人|松岡茂樹blog|2015,9,30

オーダー家具|無垢家具|東京の家具工房【KOMA】

無垢家具koma.jpg

百年杉.jpg

2015,9,30/100年杉の椅子



「感謝する人たち2」のつづき。


シンプルってのは何か?と考える。
「無駄が無い」のと「何も無い」のは違う。

無駄が無いシンプルって言うのは難しい。
突き詰めれば究極までいくだろうし、ずっとそれを求めていくものの一つだとも思う。

日本特有とも言える美意識は「削ぎ落としの美」であるから
古くからDNAに刻まれている様な気もするが、やはり難しい。


消費書を考えた上での生産のしやすさはコスト面、安定供給において必要な事だが、
作り手の都合だけになってしまっているものをシンプルと呼ぶことも多く見られる。
それが何も無いシンプルってやつだ。

商品において無駄の無いシンプルと何も無いシンプルの違いは思考のスタートと情熱の矛先が消費者か作り手である自分かの違いでもあると思う。

だからいつも使う人の事を考えて本当のシンプルっていうのを追いかけている。

椅子に求められる快適性、機能性とは、
長時間の座りでの快適性、永年の耐久性、とり回しやすい軽さ。
それらを最大限に叶えた上で1㎜も1gも無駄を無くす事を目指す。
最低限の部材と最小限の部品数、全て意味のある形状と構造で構成する。
そして、生産性の良い構造と加工方法、商品に合わせた量産ロット数でコストをなるべく落とす。

いつもこんな事を求めながら創っているがなかなか出来ない。


今回は、杉を使ってみた。

杉は柔らかく家具材としては超不向きだが、軽く暖かい。
特有の香りや鎮静などの効能もある。
そして、日本の固有種でもある。

しかし、杉の柔らかさは椅子づくりにおいて本当にネックだ。
専用の構造が必要になる。

削り出し仕上げの鉋や刀も難しい。
紙に例えるとカッターで切る際の画用紙とティッシュペーパーみたいな感じ。

部材を半パイプ形状やR形状、リブ形状などにする事で肉厚を抑えながら強度を保つよう工夫した。
それらは、鉋や刀などを駆使した削り出し仕上げの技術でクリアした。


重量4kgちょっと。
ウォールナットの場合と比べ約半分。
このサイズのパーソナルチェアとしてはかなり軽いと思う。

強度も座り心地も言う事無し。

でも、まだまだ。

まだまだ上がある。

なんとなく足りないものは分かるが、技術、経験ともに足りないからまだ創れない。


今回の杉利用にはもう一つ想いがある。
世の中、間伐材利用なんて言ってるが、はっきり言ってバカバカしい。
間伐材は主伐材を育てる為に間引かれたただの廃材も多い。
それらを使って製造、販売する側の都合のいい売り文句であることも多い。

100年もの歳月を何世代にもわたって人が大切に育て続けた「主伐材」にこそ価値がある。

なので、ワレや節が少なく赤身の多い主伐材だからこそ作る事ができる。
こんなもん白太(木の皮の部分)しかない間伐材じゃ強度が無くって逆立ちしたってつくれないものが創りたかった。




本質というものを探しているのだがこれも難しい。

本質とは不変ではないからだ。

経験を積むことで思考は深まる。
それに伴い新たな本質に気づく。

だから信じていたことが全く形を変えてしまうこともある。
それでもやはり、前に進んでいれば少しづつでも本質に近づいていくのだと思うので心配はしていない。

今のベストが明日にはゴミになっている可能性もあるということが分かっていればイイのだと思う。
それが柔軟性であり自らの成長の要素であると思う。
日々生まれ変わるつもりで変化を望んでいたいとも思う。

それは、ものづくりや会社経営においては最も大切なことである。


とは言え、人に喜んでもらえるイイものを創りたい。
不義理を働かず人を大切にしたいと願う気持ちは変わらない。

そう思わせてくれるのもやはり人である。

俺の家具づくりも本質に近づけてくれるのは周りにいてくれる人である。


だから、己の周りにいてくれる人が己の価値そのものだと思う。


感謝する人達3につづく。